Blog
ブログ
アパレル商品(洋服)の代表的な撮影方法を4つご紹介します【 商品撮影(物撮り・ブツ撮り)】
 今回はアパレルの商品撮影(物撮り・ブツ撮り)の方法です。
撮影方法といってもたくさんありますが代表的な撮影方法として4つご紹介したいと思います。光の方向などもわかりやすいようにグレーのセーターを撮影します。
撮影方法といってもたくさんありますが代表的な撮影方法として4つご紹介したいと思います。光の方向などもわかりやすいようにグレーのセーターを撮影します。
 平置き
 まずはもっとも代表的な撮影方法「平置き」です。

 むかって左上からのアンブレラストロボ1灯、画像には見えていないですが右側には等身大程の白いレフ板を立てています。
この撮影方法はもっとも代表的な平置きのライティングで商品も立体的に見せる事ができ、シンプルなセッティングですぐに撮影を進めるとこができます。
 
撮影した画像がこちら。
白レフによってセーターの右側も暗くなりすぎず綺麗に質感が出ていますね。
この撮影方法はもっとも代表的な平置きのライティングで商品も立体的に見せる事ができ、シンプルなセッティングですぐに撮影を進めるとこができます。
撮影した画像がこちら。
白レフによってセーターの右側も暗くなりすぎず綺麗に質感が出ていますね。

 白レフを無くすと右側の影が少し強くなります。

 商品を全体的に均等に見せたい場合はレフ板があったほうが明るくなるので良さそうです。
 ハンガー
 次に「ハンガー」を使用した撮影方法です。
クローゼットで使用していたり、アパレル店舗でもよく目にする身近なイメージだと思います。
クローゼットで使用していたり、アパレル店舗でもよく目にする身近なイメージだと思います。

 ハンガーにかけるだけということで撮影スピードも速く、立会いでたくさん撮りたいという場合はこの撮影方法はお勧めです。ハンガーはテグスで吊っています。
 
撮影した画像がこちら。
立体感を出すために左右の光の強さを変えてあります。左側の照明をメインで少し強めに、右を補助光として弱めにしています。
撮影した画像がこちら。
立体感を出すために左右の光の強さを変えてあります。左側の照明をメインで少し強めに、右を補助光として弱めにしています。

 トルソー
 3つめは「トルソー」です。このような腕付きのトルソーで立体感を出した撮影方法も可能です。

 撮影した画像がこちら。

 モデル
 最後に実際の着用感を一番イメージしやすい「モデル」を使用した撮影です。
※モデル事務所所属のプロのモデルは掲載期間契約などがございますので詳細はご相談ください
※モデル事務所所属のプロのモデルは掲載期間契約などがございますので詳細はご相談ください

 以上4つの撮影方法をご紹介いたしましたが、1着のニットの撮影だけでも様々な撮影方法がありますので、なにか撮影でお悩みのことやご相談などありましたらお気軽にご連絡ください。
おすすめ記事
撮影スタジオを見る
もっと見る    
     
スタジオ平面図
 撮影スタジオ写真
Aスタジオ
Bスタジオ
撮影スタジオ 所在地
〒160-0004 東京都新宿区四谷2-1 四谷ビル402
無料の撮影お悩み相談・お見積り
撮影に関するお悩み、納期のご相談やお見積りのご希望など、お気軽にお問い合わせください。 ※表示価格は全て税抜きとなっております。
平日10時~19時はお電話でのお問い合わせも承っております。080-4209-0603
 繋がりにくいときは 03-6447-2570 にご連絡ください。


 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 